コラム

伝統の技術!左官工事の歴史をご紹介!

こんにちは!埼玉県川口市に拠点を構え、関東一円で商業施設をはじめ幅広い建築物を対象に左官工事を手掛けております、有限会社イワセ工業です。
「左官は伝統的な技術っていわれているけど、いつから使われている技術なの?」
このような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は左官工事の歴史について解説を行います。
ぜひ、最後までご覧ください!

縄文時代には存在していた


左官の起源は古く、縄文時代にまで遡るといわれています。
縄文時代では主に竪穴式住居で生活していましたが、その壁の材料となる土を積み上げて土塀をつくっていたのが左官の始まりとなっています。
その後の飛鳥時代では、石灰を使用して白塗りの壁を仕上げる技術や細木を使用して壁をつくる技術などが生み出され、左官はどんどん発展していったのです。

左官の語源とは?

昔は官邸に出入りするためには、何かしらの位が必要でした。
そのため、建築において壁塗りに携わる人に対して左官という官職をつけ、その名前が現在でも使用されているのです。
また、建築において骨組みをつくる大工のことを右官と呼んでいたことから、それに対して壁塗り職人を左官と呼ぶようになったという説もあります。

現代の左官職人が行う工事とは?

現代における左官職人が行う工事は、主に新築や増設における壁床塗りです。
建築物の外壁にはそれぞれ耐用年数があり、時間が経つにつれどんどん傷んでしまいます。
このようになると、雨漏りや腐食の原因を引き起こし、最悪の場合建物の柱や梁といった骨組みにまで影響を及ぼしかねません。
そのため、左官技術に対する需要はどんどん高くなってきているのです。

イワセ工業で左官職人を目指しませんか?


ただいま有限会社イワセ工業では、新規スタッフを募集しております。
ここまで、左官工事の歴史についてご紹介してきましたが、興味をお持ちいただけましたか?
1000年以上続く左官は伝統の技術といっても過言ではありません。
左官に興味のある方は、弊社で左官職人として活躍しませんか?
未経験の方からのご応募も大歓迎です!
また、見習い期間中は先輩スタッフが丁寧に仕事や作業の流れを指導しますのでご安心ください!
弊社求人に興味をお持ちの方は、お電話または各種募集ページの専用フォームよりお気軽にご応募ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。